クラック現象
クラックとは、壁に亀裂が入ることです。クラックが発生するとそこから水が浸入して雨漏りの原因にもなります。
目地の劣化
壁の繋ぎ目に打ち込まれているコーキングは、年数が経つと縮んだり隙間が空いたりしてヒビ割れし、雨漏りや建材の劣化の原因になります。
苔・カビ
防水性能が低下した塗膜には苔・カビが発生することがあり、これらの根が内部まで入り込むと、建材の劣化を早めてしまいます。
サビの発生
鉄の部分にサビが発生している場合 は、塗り替えの目安になります。
チョーキング現象
壁を触ると白い粉のようなものが付く場合は塗膜が劣化している証拠です。
塗料には耐用年数が設定されており耐用年数を超えると上記のような症状が起こります。家を建ててから、または前回の塗装から10年前後経過している方、建物の美観と保護のためにそろそろ塗替えをご検討されてはいかがでしょうか?まずはお気軽にご相談ください。
① 仮設足場・飛散防止ネット設置
事故に注意しながら、安心して工事ができるよう足場をかけます。塗料の飛散はもちろん高圧洗浄の水しぶきがご近隣の皆様のご迷惑にならないよう、飛散防止ネットをつけます。
② 高圧洗浄
埃・苔・チョーキングの粉を高圧の水圧で洗い落としていきます。そうすることで、側面と塗料の間に余計なものが入らなくなり、より強く接着します。
③ 養生
塗装のはがれた箇所や鉄部の錆のある箇所をケレン(錆落とし)して取り除きます。その後、塗らない部分・塗料がついて困る部分はテープ・ビニールで覆います。
④ 塗装
下塗り・中塗り・上塗り塗装の順番で作業をします。屋根塗装・雨戸・雨樋などその他の塗装も致します。
⑤ 最終チェック・足場の撤去・清掃
養生はがし、塗り残し、汚れなどないか念入りに確認します。足場を解体、掃除をさせて頂いて終了となります。
お見積もり後の強引な勧誘、しつこい営業は一切いたしません。どういう塗装が最適か、ご予算に合わせてご提案させていただきます。どうぞ、お気軽にお問い合わせください。
AM08:00 - PM19:00
24時間以内にご返信致します
お電話
LINE
instagram